教育番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを務めていた横山だいすけさんが歌う「あたしおかあさんだから」の歌詞に対し、献身的に子育てをする「お母さん像」を賛美しているなどの批判が寄せられている。(生田綾 / ハフポスト日本版)
これを受け、作詞を担当した絵本作家の「のぶみ」さんが2月5日、自身のFacebookを更新。「おかあさんたちってこうなんでしょって想像で決め付けて書いてることは、一つもない」とコメントした。
どんな歌なのか?「あたしおかあさんだから」は、大ヒットを記録した絵本作品「ママがおばけになっちゃった!」などを手がけたのぶみさんが作詞を担当。横山だいすけさんの冠番組『だい!だい!だいすけおにいさん!!』(ネット動画配信サービスHuluで放送)で放送された。
歌詞では、女性が「お母さん」になる前は一人暮らしをしたり、おしゃれを楽しんだり仕事をしたりしていたが、子育てを機に生活が変わったことが母親の視点で描かれている。
▼歌詞の一部
一人暮らししてたの おかあさんになるまえ
ヒールはいて ネイルして
立派に働けるって 強がってた今は爪きるわ 子供と遊ぶため
走れる服着るの パートいくから
あたし おかあさんだからあたし おかあさんだから
眠いまま朝5時に起きるの
あたし おかあさんだから
大好きなおかずあげるの
あたし おかあさんだから
新幹線の名前覚えるの
あたし おかあさんだから
あたしよりあなたの事ばかりこうした歌詞に対し、子育てを最優先にする“献身的な“お母さん像を「呪い」のように押し付けているなどの意見がTwitter上で寄せられた。また、母親が一人きりで子育てに取り組む「ワンオペ育児」を賛美している、母親ではない女性たちも軽視しているなどの批判もあった。
Twitterでは楽曲のタイトルをもじって「#あたしおかあさんだけど」というハッシュタグが作られ、「おかあさんだけど」好きなことをして、あらゆる生き方を楽しんでいる様子をポジティブに伝えるツイートが相次いで投稿された。
引用:Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00010003-huffpost-soci
うーん、これはたしかに批判を受けてしまうかもしれませんね。
歌詞の内容はわからんでもないんですけど、一昔前の母親像な感じがしますね。現代のママはそんなことないよっていう。
個人的には、「あたし おかあさんだから、あたしより あなたのことばかり」っていう歌詞にすごく違和感というか、「子供に対して恩着せがましくね?」って思うんですがw
僕も二児の父ですが、「育ててやってんだぞ」なんて気はさらさらないですよ。いやほんとに。
ここ最近「炎上」というフレーズを聞くと、「狙ってやっているのかな?」と思ってしまいます。
今回は炎上したおかげで作品はなかったことになってしまいましたが。
絵本作家という仕事は女性の評判でかなり左右されそうです。炎上を避けることは出来なかったんでしょうかねー。
炎上の理由
「時代が変わったから」じゃないですかねー。
今の時代、いろんな「おかあさん」の形がありますから、歌詞のように「母親はこうあるべき」なんてのは受け入れられないのも仕方がないのでは?
ただネット上には様々な記事が上がっていて、中には「子供にも呪いをかける」と表現されているものもあります。いくらなんでもこれは言い過ぎな気がしますねー。なにも殺人を犯したわけでもないでしょうに。
作家のくせに悪影響のある作品を世の中に出すからいけないんだ。と言われると返す言葉もないんですが。。。
「母親ではない女性を軽視している」との批判もあるって、何をどう考えたらそうなるんでしょうか?
さすがにこれは炎上に乗っかって好き勝手言い過ぎじゃないですかねー。
歌詞の内容次第では炎上は回避できた?
おかあさんが子供に対して「こんなに頑張ってるんだよ」という歌詞だから、受け入れられない気がするんですよねー。
例えば、「僕のママはこんなに頑張っててすごいなー」という歌詞であればどうでしょうか?
幼気な子供がママを思う気持ち、可愛くて怒りなんて微塵も感じませんよね。
それと、自分が父親であるならば父親目線で書いてみたらよかったんじゃないかな?
異性の事はどう頑張っても「お前にはわからんやろ」ってなりますからねー。
軽々しく女性の気持ちに触れたらダメってことですね。
のぶみさんは今後どうなる?
炎上したとはいえ、これまでに数多くの作品を世の中に送り込んでいる方ですから、このまま消えていくことは間違いなくないでしょうねー。
しかし、今後のSNS上でのやりとりで炎上がますます拡大するとなれば、この限りではないんでしょうけど。
僕の家では上の子がNHKの教育番組をよく見ていますし、のぶみさんという存在は知らなかったんですけど、改めて考えてみるとお世話になっているんだなーと感じます。
この波を乗り越えて更なる活躍をされることを期待しています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。