結婚指輪のデザインを選ぶときってかなり悩みますよね。
シンプルで似たようなデザインも多いし、自分の好みだけじゃなくてパートナーの意見も一致しなくてはいけないとなるとなかなか難しい。
結婚指輪なんて一生に一度の買い物ですからね。
買ってから後悔するようなことはあってはなりません。
とまあ、こんなことを書いている僕ですが、実は思いっきり失敗してるんですよね(笑
後悔しまくりです。なんであの時「なんでもいいよ」とか言っちゃったんだろう・・・
適当な判断をした過去の自分をぶん殴ってやりたい。
とはいえね、買ってしまったものは仕方がない。この先数十年使うことになるけど諦めるしかありませんね。
今回は、シンプルな結婚指輪を購入した僕の失敗談です。
シンプルな指輪の購入を考えている方は参考にしていただけると幸いです。
Contents
結婚指輪の素材
結婚指輪を買うなら絶対に「プラチナの物」と決めていました。特に深い意味はないんですが、なんとなく結婚指輪=プラチナってイメージが勝手に定着していました。
僕の好みの素材はシルバーなんですけど、手入れが大変なので嫁が嫌がるのは目に見えてわかっていました。
毎回、「私の指輪も磨いといて」とか言われたら僕も面倒ですからね(笑
シルバーなら安く買えるんですけどねぇ~。残念ながら却下です。
まあ素材の好みなんて人それぞれですし、プラチナが正解とも思いません。
ただ、シルバーのように手入れが必要な素材もあるので、自分一人で決めてしまうと後々どちらかが後悔することになるかもしれませんね。
結婚指輪のデザイン
デザインはシンプルなものなら何でもいいと思っていましたが、全くかざりっけもないものだと、「キーホルダーの輪っかじゃん!」となってしまうので、少しだけデザインが入ったものを選びました。

シンプルでなかなか良いデザインだと思います。
I-PRIMOという超有名ブランドで購入しました。
センターが少し窪んでいるデザインなので、「指が細く長く見える」という物らしいです。(実感はない)
写真だとものすごく綺麗ですね。もちろん実物も綺麗です。
つるつるした部分なんてもうテッカテカ。
こうやって見ると、シルバーとは違った輝きのプラチナも良いですね。
しかしこんな綺麗に見えるプラチナも、二年経つとこんな風になってしまうんですよね。

ちょっとわかりづらいですが、傷がたくさん入ってしまいかつての輝きはもうありません。
横から見ると傷の入り具合が良くわかります。

僕の扱いが雑なのかもしれませんが、誰だって常時付けてたらこれに近い状態になりますよ。
今でこそ傷は気にならなくなりましたが、新品でテッカテカの時なんて傷つけないように必死でした。
皿洗いするときとかわざわざ外したりしてね。
それなのに、ふとした瞬間「コンッ!」ってぶつけちゃうんですよね。
「ああぁぁ~ッ!!」みたいな。
そんなわけで傷は必ず付くものなので、個人的には傷が目立たないデザインの物にした方が良いと思っています。
アフターサービスで傷直しもやっていますが、たしか5千円くらい取られます。
でも、二年でこれですからね。何回直しに行かなあかんのっていう。
指輪がクルクル回ってしまう
指の根本が太い方は気にならないかもしれませんが、関節が太く根本が細い人って指輪がクルクル回ってしまうんですよね。
だからと言って指輪のサイズを小さくしすぎると、指から抜けなくなってしまいますからね。
クルクル回ってしまうこと自体には何の問題もないんですが、指輪のデザインがセンターのみに入ってる場合だとこんな風になってしまうんです。

そう。見るからにただの「キーホルダーの輪っか」なんですよ。
もはやデザインが何の意味も成していない。
指が細く長く見えるコンセプトはどこに行ってしまったんや・・・
結局、指が細い人にとってデザインがセンターにあるのはデメリットでしかないんですよねー。
どうせクルクル回ってしまうなら、デザインが全体に施されている指輪の方が絶対に見栄えは良いと思います。
例えば、

こんなのとか、

こんなのだったら、どれだけクルクル回ってしまったとしてもキーホルダーの輪っかには見えません。
上の二つは全く僕の好みではないんですが、唐草模様とかだったらすごく良さそう。

探してみたら唐草模様発見。
あまり見かけないデザインですけど、僕は好きですねー。
これなら傷が入っても目立ちにくそうですし、長く使うにはもってこいな気がします。
まとめ
とにかく僕は複雑なデザインの物をおすすめします。
ごちゃごちゃしてると派手な印象がありますけど、意外とオシャレに見えるもんですしね。
結婚指輪の購入は、値段こそピンからキリですけど、普通は一生モノの買い物になります。
値段に関わらず、自分が本気で気に入った物を購入したいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事がお役に立てれば幸いです。