介護の仕事をしていると嫌でも耳に入ってくるのが、職員同士のいじめに関する話です。
どんな職場にでも大なり小なりあるとは思いますが、介護の職場は年配の女性が沢山いるからなのか、特に多い印象ですね。
完全に僕の主観なんですけど。
入ったばかりの新人さんは誰に相談したらいいのかもわからず、一人で悩みを抱えていることがあります。頑張って仕事を続けたとしても、そのうち耐えることが出来なくなって、やむを得ず退職してしまうことも珍しくありません。
僕もおばさんからいじめを受けたことがあります。辛かった・・・。いや、辛いというより腹立たしい気持ちの方が強かったかな。
平気で無視されるわ、利用者がいる前で陰口叩くわ。
一番ひどいと思ったのは、僕がレクリエーションの進行をしている時に大きな声で他のスタッフと話し、場の空気をぶち壊してきたことですね。自分だけ孤立するという。あー、思い出したらだんだん腹が立ってきたw
とにかくまあ、この時に思ったのは、「こんなことする奴に人の世話をする資格なんてない」ということですね。
人の痛みもわからん奴から学べることなんて何もない。
あなたもそう思ったことがあるのではないでしょうか?
さて、少し愚痴がこぼれてしまいましたが、本題に入りましょう。
先ほどの通り、僕はいじめられた経験がありますが、いじめを解決したこともあります。
今日は僕の過去の話を交えつつ、どうすればいじめ問題を解決することが出来るのか書いていきたいと思います。
Contents
会社にとって大事なのはあなた
これは最初に伝えておきたいことなんですが、人をいじめるような奴って会社には要らないんですよ。
あなたが新人だろうと、他の人より少し仕事が出来なかろうと、あなたの方がよっぽど大事な人材です。
いじめをする人間がいると新人が育ちません。もしくは、入ってきてもすぐに辞めてしまう。悪循環ですね。
こんな環境を作り上げてしまうのなら、いくらキャリアが長いおつぼねさんだったとしても会社には要りません。
そもそも介護の仕事というのは、個人の力が売り上げにほとんど影響しません。なので、その人が辞めたからといってどうなるわけでもありませんし。
「わしはあの人がおらんと生きていけんのじゃあ!」っていうお年寄りがいるなら話は別ですけどねw
いじめをするのは自分が弱いから
いじめをよくする人間の特徴として、自分が弱いからという理由があります。
過去に自分がいじめられた経験があるから、いじめられないように強く振る舞っているんですね。
そうしないと自分を守れないと思っているのでしょう。「いじめる側といじめられる側」この二つでしか人間関係を考えられない可愛そうな人なんです。
もちろん、過去にいじめられた経験があるからこそ、それを教訓としていじめをしないようにする人もいますけどね。
いじめをする人間は変わらない
いじめをする人間というのは、いつまで経っても変わらないものです。
「もしかしたら私の事を認めてくれていじめがなくなるかも」と思っているのであれば、今すぐにその考えは捨てましょう。
僕の職場にいたおつぼねさんは、いじめていた相手が退職、もしくは自分に媚を売ってくるようになると、他の標的をすぐに作り出していました。
が、媚を売って一時的に免れたとしても、気に入らないことがあればすぐに自分に戻ってきます。
ハッキリ言ってかなり厄介な存在です。自分より立場が弱い人間は全て獲物だと思っているんでしょうね。
いじめを解決するには相手を辞めさせるか、自分が辞めるか
上に書いた通り、いじめをする人間が変わることはまずありえません。となると手段は二つ。
「自分が辞める」もしくは「相手が辞める」です。
順番に考えていきましょう。
相手を辞めさせるのはかなり難しい
いくら相手に非があったとしても、辞めさせるのはかなり難しいでしょう。というか現実的に無理ですね。
今の世の中、よほどの事がない限りクビにすることは出来ません。いじめでクビにするとなると、それなりに事件になるようなことがないと難しいでしょうね。極端な話、殴られたとか、脅されたとか。それも証拠が要りますし。
ただ、相手を辞めさせるのは難しくても異動させることは可能です。
勤め先が大きな会社で、介護職が異動できる部署がある場合に限りますが。
僕は、職場のおつぼねさんのいじめ行為が(その時は僕がターゲットではなかったんですけど)どうしても耐えられず、上司に何度も相談に行き、無事に異動命令を出してもらうことに成功しました。
そりゃあ大変な作業でしたよ。上司からは「お前の言い分はわかる。しかし、お前の意見だけを聞くことは出来ない。相手の話も聞いてみる必要がある」と言われ、「僕→おつぼねさん→僕→おつぼねさん」と順番に何度も話し合いをしました。
最終的に上司は「あの人は上手く取り繕っていたけど、いじめがあったことは間違いない。このままあの部署にいると他の人にも影響を及ぼすので、一度人間関係をリセットする必要がある」と言い、数ヶ月の話し合いの末、異動の命令が下されることとなりました。
結局、おつぼねさんはそれが気に入らず辞めてしまったんですけどね。
話しは戻りますが、あなたが新人であったとしても、上司がまともな人であれば対応はしてくれるはずです。
まずは思い切って相談してみましょう。
思いを上手く伝えられず満足のいく結果が得られないかもしれませんが、「自分の意見を押し通す」ということは、今後も生きていく上で大事なことです。
あなたの決断が「職場を辞める」だとしても、出来る限り足掻いてみましょう。
自分の問題や悩みにぶつかっていくことで、人として成長できるのは間違いないでしょう。
自分が辞める場合
仕事を辞めるのは簡単そうに感じますが、本当のところ、自分が辞めるのも簡単そうに見えて実は難しいです。
次の就職先でいじめがない環境かどうかは誰にもわかりません。それに給料や業務内容も変わってきます。
転職するというのは想像以上にエネルギーを消耗することになります。
面接の際にも聞かれることでしょう。「前職を辞めた理由はなんですか?」と。
当たり前ですが「いじめられたから」なんて理由は通用しません。
たまにいるんですけどね、堂々と「いじめられた」と宣言する人が。
いや、言いたくなる気持ちはわかりますよ。自分に非がなければなおさらね。
でもそんなこと面接官が聞いたって、「すぐに辞めそうな人」としか思われません。
厳しいことを言いますが、「いじめられたらすぐに辞める」ような人は会社は採ってくれません。
なので、それなりの理由を用意しておく必要があります。短期間で辞めたのであれば、それこそ大きな理由がないと、会社側は納得しないでしょうね。
それから、一番厄介な問題としては、「次の就職先が見つからない」ことです。
親と同居、もしくは旦那が稼いでいる人は、仕事が見つからなくても困ることはないかもしれませんが、一人暮らしの場合は一時的に収入がなくなることで生活が厳しくなってしまいますよね。
そりゃあ仕事を選ばなければいくらでも見つかるとは思いますけど、それが良い職場かどうかはわかりませんよね。
いじめや人間関係が原因で辞めるのであれば、せめて同じ過ちは繰り返したくないところです。
生活に切羽詰って、「転職」という大きな選択を安易にしてはいけません。
僕としては、仕事を辞める前に、まずは転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
結局、どうするのが一番いいの?
もし僕が今でもいじめられている立場だったとしたら、とりあえずは転職サイトの登録だけは済ませておきますね。
いじめ問題の解決はそれからでも遅くはありませんし、もし解決することができたなら転職する必要はありませんからね。
一番やってはいけないことは、「何もせずに仕事を辞める」ことです。
問題を解決しようともしないで、現状の辛さから逃げ出して、挙句の果てには次の就職の事すらも考えていないのであれば、それはあまりにも無謀です。「就職する→いじめられる→退職する」このような流れを繰り返すのがオチでしょう。
もちろん僕だっていじめられたことがありますから、辛い気持ちは痛いほどわかります。けど、乗り越えていかなきゃいけないことだってあるんです。
逃げずに立ち向かうことで、新しい自分に気づくことが出来るかもしれませんよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事がお役に立てれば幸いです。