この記事では、クレーンゲームのコツとして、
・お店の選び方
・アームの動き
・台の選び方
について紹介させていただきます。
「クレーンゲームが苦手で一度も景品が取れたことがない。」
「クレーンゲームなんて最初から取れると思ってないからやったことがない。」
という方にオススメの内容となっています。
Contents
クレーンゲームのコツ① お店選び
クレーンゲームで景品を取るのってテクニックとか台選びが重要だ
わりとオススメなのは、「お客さんが沢山いる店」を選ぶことです
クレーンゲームは見た目で全てを判断する事は出来ないものですか
他人のプレイを盗み見ることで、
・アームの強さ
・アームで掴んだ時の景品の動き
・取れるまでの手順
などなど、こちらがプレイする際の参考にすることができます。
またサービスが良いお店は、ある程度お金をつかうと取れるように
いくらお金を使っても一切手助けしてくれない悪質な店もあります
ちなみにですが、クレーンゲームは取れなくても違法ではありませ
お客さんが来なくなると商売が成り立たないので、全く取れない状
・お客さんが多い店がいい
・優しい店員さんがいる
クレーンゲームのコツ② アームについて
アームが開く幅
アームが開く幅は、大体アームの曲がった所(くの字の部分)くら

ただこれは台によっていくらでも調整が可能なので、あくまでも目
ちなみにペラ輪に引っ掛ける系の台だと、アームの開きは狭い事が
爪の角度
爪の角度は台によって違いがあります。
左右の写真を見比べると明らかに違うのがわかるかと思います。
爪の先端が水平に近いほど景品は持ち上げやすくなります。プレイする前は必ず確認しましょう。
クセ
景品を掴む時に真っ直ぐ下に向かっているように見えるアームです

ちょっとわかりずらい画像ですが、右回りに少しひねってるんですよね。
この画像だとそんなに大きく動いているようには見えないですが、
こればっかりは見た目で判断する事が出来ないので、最初の100
・アームが開く幅は大体くの字の部分くらい
・台によってクセがあり左右に捻れる事がある
・どちらも見た目では判断できないので、誰かがやってるのを見た
クレーンゲームのコツ③ 台選び
クレーンゲームをあまりやったことがない人は、上手い人なら一回
何回かプレイすると言っても、ただ闇雲にやればいいわけではあり
しかし、クレーンゲームの設定は種類が多く、また、同じように見える設定でもアームのパワーや景品の重さ等によってやり方は変わってきます。一概に「こうやれば
なので、初心者の方に台選びや設定について説明するのはとても難しいんですが、私なりに解説記事を作ってみました。
台の設定ごとに分けてありますので、気になるところへどうぞ。
実力機の攻略方法

実力機というのは、その名の通り「実力次第で取れる台」のことです。
台の設定についての知識を持ち、かつアームを正確に動かすことができる技術を持ち合わせている人が取れる台です。なんか大げさな書き方になってしまいましたが(笑)、ようするにど素人がなんとなくやって取るのは難しいよという事です。
上に貼ってある写真のような設定は、よく見かける「橋渡し」と呼ばれる設定です。

確率機の攻略方法
写真のような三本の爪のタイプのアームは、「確率機」と呼ばれるものです。
内部で設定された金額に到達すれば景品が獲得できるという仕組みで、先ほどの実力機と比べると、プレイヤーの技術差があまり出ないのが特徴です。
最近はこのタイプの台を設置してる店が多いので、知っておいた方が有利に立ち回れるのは間違いないです。

運次第で取れる台の攻略方法
ゲームセンターの中には、ほとんど運次第で取れるような台も存在します。上の写真のような「S字フック」とか「バウンドボール」がそれに当てはまります。
運次第って言ってるのに攻略法なんてあるの?とツッコミが入りそうですが、知っておいた方が取れる確率が上がることもあるので一度読んで頂けたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事がお役に立てれば幸いです。