どうも、クレーンゲーマーのsakuraです。
この記事では、「クレーンゲームが苦手だけど景品を取ってみたい!」という人に向けて、
「技術がなくても取れる台」の紹介をしていきます。
わかりやすく写真も貼っておきますので、さらさらっと見ていってくださいねー。
運次第で取れるクレーンゲーム3選!
運次第と書いていますが、台の設定によっては取りやすいポイント
S字フック
アームの先が改造されてS字フックになっている台の事。
先端のS字フックで金網を引っ掛けて持ち上げればゲットとなる設定です。
・S字フックの隙間の大きさ
・S字フックが固定されてるか
S字フックの隙間
よく見てみないとわかりづらいんですが、S字フックの隙間は広い
大きい方が引っ掛けやすいです(当たり前だ)
S字フックが固定されているか
これは見た目ではよくわからないのですが、先端のS字フックが固
・固定されている→安定感があり狙いやすい
・固定されてない→クルクルまわってしまい狙いづらい
となるので、出来れば固定されているものを選んだ方がいいです。
もちろん固定されてなくても取る事はできます。ただ、運要素が少
攻略ポイント
S字フックで狙うべきポイントは、
引っ掛けたい部分の真上にS字フックを落とす事
です。
たまに上下左右を狙う人がいますが、真上を狙った方がS字フック
特に金網の場合であれば、マス目が交差してる部分を狙うといい感
バウンドボール
アームの強さはハンパじゃないのに、落ちた先にボールがあって「
ここ最近よく見かける気がします。
中々取れないんですが、動きが面白くてついついやってしまうんで
この設定も運要素が強い台ですが、あるポイントを押さえれば取る
・落とし口の大きさ
・景品の掴み方
落とし口の大きさ
まずは景品が落ちる穴の大きさを確認しましょう。
上の写真のような大きさであれば、そこそこ取れやすい印象です。
たまに、
こんなのや、
こんなのもあるので注意しましょう。
これ設定したあとちゃんと試してるのかな?普通に考えて1,000円使って一個も取れないことだってありそうな気もするけどw
景品の掴み方
一見するとただの運ゲーに思えるバウンドボールですが、景品の手前を掴むか奥を掴むかで、跳ね方はずいぶんと変わってきます。
先ほどの写真をもう一度見てみましょう。

横から見てみると、アームの位置がボールよりも奥にきていることがわかります。
普通に景品を掴むと、景品はボールの奥の方へ落ちてしまうので、景品の並んでいる棚の方に飛んでいく可能性が非常に高いです。
しかし、景品を出来る限り奥の方で掴んでしまえば、その分、落下する位置は手前にずれてくるので、棚に飛んでいく可能性はある程度減らせます。
確率機(三本爪)
最近やたらと増えてきている3本爪のクレーンゲーム。
ぶっちゃけこの台の仕組みは確率機なので運次第で取れるとは言え
決められた金額に到達するまで景品が獲得できないように設定されている台の事。
攻略ポイントについては以下の記事にまとめてあるので、ここでは割愛させていただきます。

注意点
取れる状態の時は誰がやっても取れるのが確率機なんですが、一つだけ注意してほしいことがあります。
景品を獲得した直後の台は絶対にやらないでください。
一般的に、誰かがゲットした台っていうのは
「あ、あの台取れるんだ。やってみよー」
と思ってやることがあると思います。
この立ち回りは何も間違っていないし、むしろクレーンゲームで取れる台か判別する為にはかなりいい方法です。しかし、確率機においては、
【景品獲得=設定金額リセット】
となるので、ほぼ100%取れる状態ではありません。
完全に無駄金です。
ちゃんと調べたことがないのでハッキリとしたことは言えませんが、確率機の設定金額は3,000円~5,000円程度だと言われています。(景品にもよりますが)
実際に私も3,500円使って取れなかったこともありますし、この3,000円~5,000円という予想はかなり妥当なところではないかと思います。
最後に
本当にざっくりとではありますが、運次第で取れる台の紹介をさせていただきました。
お店で見かけたときは、この記事に書いたポイントを参考にしてぜひチャレンジしてみて下さい。
あくまでも運次第ですからね。深追いをすると思わぬ出費になることもあるので、無理のない程度に楽しんでもらえれば幸いです。