ゲームセンターに行くと、この写真のような「3本爪のクレーンゲーム」がありますよね。
最近この種類のクレーンゲームが増えてきていて、店によっては3本爪のクレーンゲームばかり設置しているところもあります。
いいところまで掴んで、惜しいところで落ちてしまうのが特徴のクレーンゲームなんですが、取れない理由が
「しっかりと掴めてなかった」
「バランスが取れてなくて落ちてしまった」
「運が悪かった」
なんて思ってないでしょうか?
残念ながら取れないのはたまたまではありません。あらかじめ取れないように設定されていて、それを「取れそうな感じ」に演出しているだけなのです。
「え、そうなの?じゃあどうやったらとれるの?」
という方の為に、「三本爪のクレーンゲームの仕組みと攻略法」について書いてみました。
よかったら読んでみて下さい。
Contents
3本爪のクレーンゲームは確率機?
まず知って頂きたい事として、
3本爪のクレーンゲームは確率機
だという事です。
確率機?何それ?って人も多いと思うので簡単に説明すると、
確率機とは、景品の獲得後から一定の金額に到達しないと景品が取れない設定
の事をいいます。
わかりやすく言えば、景品一つに対していくら使えば取れるのかあらかじめ決められているという事です。
設定金額を見た目で判断することは不可能です。もちろん、景品獲得から次の景品獲得までの金額を数えればわかりますよ(めんどいですがw)
設定金額に到達した時の挙動は、
万が一落とし口に阻まれてしまったとしても、
確率機の注意点
確率機で絶対にやってはいけない事、それは
です。
確率機の仕組み上、
1000円使って取れなくて諦めた場合、
試しに100円とかならまだいいかもですが、
ゲーセンが確率機を使う理由
確率機についてはなんとなくわかってもらえたかと思いますので、
これには理由が2つあって
・管理が楽
・誰でも取れる
という2点が挙げられると考えています。
管理が楽
単純に景品が取れる金額を「一個〇千円」
通常のクレーンゲームですと、
台の設定するのって結構大変だと思うんですよね。
簡単に取れてはダメだけど、難しすぎてはプレイしてもらえない。
その苦労に比べたら3本爪の確率機なんて、
店側としてはとっても楽なんじゃないでしょうか。
誰でも取れる
確率機は言ってしまえば、
設定金額が多少高かったとしても、
設定金額に到達した瞬間にやってた人が景品をゲット出来るという
見た目的にも「どうやって取るのかわからない」
子供からお年寄りまで遠慮なくやれて、かつ取れる可能性もある。
ゲーセンが主力として使うのもうなずけますよね。
3本爪の攻略法を4つ紹介
さて、ようやく本題ですね。今の話の流れからすると「
設定金額に到達してなくても強引に景品を取ってしまうテクニックです。
どの台でも通用するという事はありませんが、試してみる価値はあります。
じわじわと落とし口に引き寄せる
この方法が使える台には条件があります。
・落とし口のシールドが低い
・アームパワーがそこそこ強い
写真のような設定の場合、アームの強さはやってみないとわかりませんが、シールドはかなり低いのがわかります。
少しずつでもいいので穴に近づけることができれば、落とすことはそこまで難しくありません。また、アームが持ち上げて落とした拍子に上手いこと穴に落ちることも考えられます。
反対に、
このような設定だと、どれだけ落とし口に近づけても落とすことは出来ませんし、まぐれでも穴に飛んでいくようなことはないでしょう。
間違いなく設定金額に到達するまでゲットできそうにない台です。
他人を観察しまくる
確率機の設定金額は景品にもよりますが、大きいぬいぐるみとかで3,000円~5,000円くらいと言われています。(景品の仕入れ値が800円が上限なので、大体このくらいじゃないかというあくまでも想像の話)
確率機はいくらで取れるかわからないですが、取れるまでやるつもりならお金が沢山入っている状態からの方がお得ですよね。
なので、他人を観察しまくって2,000円くらい使った台をハイエナしようという事です。
お客さんが多い店なら、何回かプレイして諦める人も沢山いるので、2,000円程度なら割とすぐに貯まります。
ぶん投げをつかう
これはある程度まで景品が持ち上げられる場合のみ使える小技です。
設定金額に到達してなくても、
そんな時は、景品の中心から少しずらすイメージでアームを落としてみましょう
上手くアームが景品の下に潜り込む事が出来れば、
途中でアームの力が緩んで放してしまいますが、
割と運次第なところはありますが、
タグ掛けを狙う
ぬいぐるみってわりかしタグが付いてる事が多いです。
この半透明の輪っかにアームを通すんですが、みてわかるとおり、輪っかも小さいのでかなり難しいです。
難しいんですが、通すことができればかなりの確率で景品を持ち上げることができるので狙ってみる価値はあります。
ただ最近は対策されていることも多く、タグが狙われないように景品を並べている店も多いです。
3本爪のクレーンゲーム攻略まとめ
・3本爪のクレーンゲームは確率機
・中途半端にお金を入れちゃいけない
・他人を観察しまくる
・取れそうな時だけやる
・シールドが低い台はねらい目
・ぶん投げを狙う
・タグ掛けを狙う
まとめとしてはこんな感じでしょうか。
一口に確率機と言っても、取りやすいように設定されている台も探せばあります。
闇雲にやってみるのではなくて、まずは台と人を観察してみましょう。
何か気づけることがあると思いますよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事がお役に立てれば幸いです。