
こんにちは。みなさんクレーンゲーム楽しんでますか?
僕はというと、家庭と育児が忙しくなかなかゲーセンに行くことができません。というかゲーセンに行けたとしても子供同伴なんで落ち着いてクレーンゲームに集中することができない(笑)
もう少し大きくなってくれるまでしばらく我慢ですかねー。
さて、今日は1プレイ200円の台について色々と書いていきたいと思います。
先に言っておきたいのですが、200円の台は絶対に手を出してはいけません。
理由はこの記事を読み進めて頂ければわかるかと思いますが、とにかく触らないという事を肝に銘じておいてください。
なぜこの記事を書こうと思ったのか
今から数年前、僕がクレーンゲームにハマり出した頃、景品を取るためにはどうしたらいいのか考えていました。
とは言っても、せいぜいネットで検索することくらいしかできなかったんですが、
その時、ある記事で「200円の台は取りやすくなっているから積極的にやった方がいい」みたいな内容を発見したんですね。
これを見た情弱な僕は「すぐに実践だ!」と、気合を入れてゲーセンに向かいました。
ところが結果は・・・まあお察しのとおりボロクソでした。
デタラメな記事を書いた奴に一瞬殺意を抱きましたが、よくよく考えればネットの情報を鵜呑みにしていた自分に非があるのではないかと我に返りました。
まあ高い授業料でしたけど「今後二度とやらねえ!」っていう固い決意に繋がったんで、結果としては良かったんじゃないかと思います。
ようするに、200円の台でコテンパンにされた腹いせにこの記事を書くわけです。もう完全に私怨(笑)
それでも僕には「被害者を減らす」という大義名分がある。正義は我にあり。
世の中のゲーセン店長どもよ。この記事によって200円のクレーンゲームの稼働率は一気に0%になるぞ(そんなわけない)
それが嫌ならすぐにでも1プレイ100円に値下げするんだな。ハッハッハッハッ・・・
お願いします。100円に値下げしてください(泣
1プレイが200円の理由
景品が取りやすくなっている?
そもそも1プレイが200円の理由ってなんなのでしょうか?
考えられることの一つに、「景品が取りやすくなっている」ということが挙げられますが、
個人的な経験から言うと、「200円だから取りやすい」なんて事は一切ありません。
仮に取りやすい設定になっていたとしても、一発で取れる設定なんてまずないですからね。店側の調整ミス以外では考えられない(確率機なら一発もありえる)
だとすると、二手、三手もしくは四手くらいで取れるのが最短になってくるでしょう。
しかし、1プレイ200円というのは一手一手が非常に重いです。ミスが許されない。
正確にクレーンをコントロールできなければすぐに投資がかさみます。2,000円、3,000円くらいあっという間に飲み込みますよ。
それにクレーンゲームって一度手を出すと意地になってしまうことが多いですからね。取り方もわからないのにお金を入れ続けている人を何度見たことか。
ハイエナされたくない気持ちはわからなくもないですが、いっそのことハイエナされてしまった方が無駄な投資をせずに済みますよ。誰かが取っているのを見ることができれば再チャレンジするのもありだと思いますけどねー。
まあ、何にしても200円の台はリスクが高い。
それだけわかってもらえれば僕は満足です。
景品が高い?
もう一つ考えられる事として、「景品の値段が高い」ということが挙げられます。
アニメのフィギュアだったり、大きいぬいぐるみだと1プレイ200円っていうイメージがありますねー。
みなさんはどうでしょうか?
ある情報によりますと、ゲーセンの景品の値段は「800円以内」に決められているそうです。あくまでも自主規制なので全てのゲーセンがその限りではありませんが。
そう考えるとワンピースのフィギュアだったりスヌーピーのぬいぐるみが800円だと言われれば、ゲーセンの景品の中でも「高額な物」と言えるでしょう。1プレイ200円なのもまあ納得っちゃ納得ですよね。
1プレイ100円でバカバカ取られたら、お店もたまったもんじゃないですからねー。
しかし!
ゲーセンのプレイ料金なんて店によってマチマチです。全ての店が高額商品で1プレイ200円と決まっているわけではありません。
どうしても欲しい景品が200円だった場合は、別のゲーセンをのぞいてみて下さい。
必ず100円で置いてあるところが見つかるはずですから。
1プレイ200円の台が多いのはどんな店?
今まで注意深く観察したことはなかったんですが、街中のゲーセンって200円の台はほとんど置いてないんですよね。
僕はよく街中にポツンと建っている「セガ」に行くんですけど、どんな景品も100円で設置されています。ラインナップも豊富だから気に入ってるんですけど、クレーンゲームの設定は中々いかついですね。何度心が折られかけたことか(笑)
反対にデパートの中に入っているゲーセンって200円の台をちらほら見かけるんですよね。
なぜでしょう?
ぶっちゃけ、デパートにくるお客さんってカモられてるんじゃないかと思うんですよ。
だってお店にくるお客さんのほとんどが、買い物ついでのおばさんや子供を連れて遊びにきたお父さん。若いカップルとかじゃないですか。
とても「景品を取ろう!」って来てるとは思えないんですよね。ただ遊びに来てるだけで。
そんな人たちが景品を取るための知識なんて持ち合わせてるわけないんですから、店からしたら良いお客さんですよね。
カモがネギ背負ってやってきたぜ!って感じでしょうねーw
でもまあ、一概にデパートのゲーセンが全て悪いとも言えないんですよ。
客の出入りが多いからこそ優良な台をちゃんと置いている店もありますから。
これは実際に見てみないとわからないことですね。
客の出入りが少ないデパートは特に要注意
僕の住んでいる地域のイオンに大きなゲーセンが入っているのですが、これがまた超極悪店なんですよ。
200円の台であろうと3000円使って取れないことなんてザラにありますし、どれだけお金を使っていても取りやすい位置にセットしてくれることはありません。
台に貼ってある注意書きにも「取りやすい位置への置き直しは一切致しません。置き直しはスタート位置で統一させて頂きます」などと、ご丁寧に書いてある始末。
ハッキリ言って、取らせる気なんて全くないんでしょうね。
客の出入りが少ないから今いるお客さんから出来る限り搾り取りたい。
店側のそんな考えががひしひしと伝わってきます。
パチンコ屋と同じで客が少なければ少ないほど還元する余裕はなくなってきますからね。仕方のないことなんでしょう。
そんな悪い店でお金を使うのはドブに捨てるのとおんなじなので、やばそうだなと感じたらすぐに撤退することをおすすめします。
あとがき
200円の台はなんとなく手を出すと痛い目見るよ!ってのが伝わったでしょうか?
クレーンゲームをやる以上、安く楽しく景品を取りたいと思うのはみんな同じです。
ならば200円の台なんてやらずに100円の台で楽しんでいきましょう。
遊べる回数で言えば二倍も違うんですからね。100円でプレイしていたら上達するスピードも二倍ですよ!
もはや200円の台なんてやる意味が一切ないですよね。
僕は今後も「200円の台はやらない」というルールをかっちり守って楽しんでいきますよ。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事がお役に立てれば幸いです。